動画王国

動画王国

無料相談・お見積もり

動画王国BLOG

企業動画の活用術や
お役立ち情報を発信していきます

2023.03.03
動画全般

動画コンテンツの効果を上げる4つの活用術

動画の視聴は、ネット環境の普及や動画配信サービスの充実により若者の文化ではなく、今や全世代で利用率が上昇し、多くの企業のターゲット層は動画を見ている世代といっても過言ではありません。その為、企業でも個人でも、急速にその需要が高まっています。しかし、いざ動画を作成しようとしても何から始めたらいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、競合他社と差をつける為の、動画コンテンツの活用術をご紹介いたします。動画を効果的に活用していきたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

動画コンテンツの種類

どんな動画を作ったらよいのかという疑問は、解決したい悩みや抱えている課題が重要になります。

例を挙げると、企業の認知拡大が目的の場合は、現在のターゲット層と、拡大したいと考えているターゲット層が重要になります。

狙っている層に見てもらう、響かせることを念頭に置いて動画の企画構成を練る必要があります。TVCMやYouTubeCMなどの広告も、流す時間帯や地域、年齢、性別など、ターゲットを絞って作られていることがほとんどです。

課題や目的を明確にせずに動画を作成すると、時間や費用を掛けたのに効果がいまいち上がらないという結果に終わってしまいます。そうならない為にも、まずは自社の問題点について掘り下げて考えていくところから始めてみましょう。

 

 

 

動画によって解決が期待できる問題は大きく分けて4種類

多くの企業様が抱えているであろう問題は大きく4種類に分類することが出来ます。

まずは御社が抱える問題が、どの種類に当てはまるのか見極めていきましょう。

次項で詳しく説明していきます。

 

 

 

 

「認知拡大動画」とは

企業そのものの認知を拡大する

認知を拡大するために作る動画は2種類に分けられます。

まずは1つ目、企業そのものの認知度を上げる「企業PR動画」からご紹介いたします。

ブランディング動画とも言われますが、これは企業そのものの認知拡大とイメージ向上を目的に活用するプロモーション動画のことを言います。近年では多くの企業がPR動画を作成しており、TVCMでもよく流れるので、目にする機会は多い事でしょう。

企業PR動画は一度制作すると、企業のWebサイトだけでなくYouTubeやInstagram、FacebookなどのSNSなどでも活用でき、サイト訪問者数のアップやSNSのフォロワー増加、SNSでの拡散による高い宣伝効果も狙えます

 

特定の商品やサービスの認知を拡大する

2つ目の認知拡大動画は、特定の商品やサービスを紹介する「商品・サービス紹介動画」になります。

どんな動画かと言えば、その名の通り自社の商品やサービスを動画で紹介したものになります。

動画の与える情報は、テキストのみの場合と比べると5,000倍、静止画と比べると7倍にもなると言われており、動画の活用によってテキストだけでは伝わりにくい自社サービスや商品の魅力を十分に伝えることが可能になります。例えば現在、世の中には様々なECサイトが存在しますが、ユーザーにとって商材に直接触れられないため、商品説明動画の活用はとても効果が高いものになります。

 

 

 

「集客動画」とは

イベント告知動画

昨今では、新聞普及率が下がり折込広告などの紙媒体による集客が難しくなってきております。今の時代は、欲しいものがある時、調べたい時、スマートフォンで検索するのが一般的です。そういえば週末のチラシに入っていたな…、DMが届いていたな…となるケースは残念ながら年々減少しています。そういった現代においては、WEB集客が非常に重要となります。その中でも動画を使った告知は、映像、声、音楽、文字などの人間の五感に訴えることが出来る為、非常に効果的と言えます。

 

 

 

デジタルサイネージ(電子看板)

看板やポスターなどの広告物と比べて視認性が高く、目に入りやすいのがデジタルサイネージのメリットです。屋内・屋外問わず様々な場所で使えます。

皆さんが想像しやすいのは、駅などにある巨大モニターを利用したサイネージではないでしょうか。しかし大きいものだけではありません。TVモニターサイズぐらいの小さいものも、街には溢れています。例えば、大型商業施設や病院、市役所、駅地下街、電車内の小さなモニターなど多くの場所でデジタルサイネージを見かけることが出来ます。

映像を表示できるモニターさえあれば、案外お手軽に利用できます。

 

 

 

「採用動画」とは

採用に関わる様々な事柄を動画で表現します。

内容は、企業の魅力、方向性、求める人材、職場の雰囲気、従業員の仕事内容など多岐にわたります。メリットとしては、求職者に企業を深く理解させ、入社した後のミスマッチを防ぐ効果や、たくさんの企業がある中で印象を深く残す事、多くの求職者にアピールできる事などが挙げられます。

では人気の採用動画を4種類に分けてご紹介いたします。

 

 

 

「営業社員の1日」密着ドキュメンタリー風動画

営業社員の実際の働き方をドキュメンタリー風で見せ、仕事の流れを分かりやすく伝えることが出来ます。営業や総務事務など募集している事業部ごとに作り分けることも可能です。

 

 

 

オフィス紹介動画

求職者は仕事内容だけではなく、実際に働く現場がどのような雰囲気であるのか注目しています。特に若い方の場合、離職理由は「人間関係」という事が良くあります。いつも通りのありのままの職場の映像を届けることで、入社後のミスマッチを防ぐことが出来ます。

 

 

 

社員インタビュー動画

現場のリアルな声は大きなアピールポイントになります。特に入社して1~2年の先輩社員と、6~7年目の中堅社員のインタビューを入れると、自分が入社してからのビジョン・目標がイメージしやすくなります。

 

 

座談会・説明会動画

合同説明会や座談会の様子を撮影し、編集を加えて見やすくした動画のことを言います。大きな合同説明会などはそう何度も開催することは簡単ではありませんが、この動画を作成すれば、オンライン上で見てもらうことも出来、より多くの学生に合同説明会の雰囲気を味わってもらうことが出来ます。

 

 

 

 

「マニュアル動画」とは

業務の手順や、製品の操作方法など、そんな「How to」を動画形式にまとめたものが、「マニュアル動画」です。

これまでマニュアルといえば、紙に印刷した冊子やパンフレットか、パンフレット形式のPDFファイルが一般的でした。しかし、最近では映像に音声やテロップを加えた「マニュアル動画」が、すでに広く普及しているスマホやタブレットを通して、テレビを視聴するような感覚で見られるようになりました。これにより、教育のたびに必要だった紙のドキュメントや、教育にかかる人件費場所の確保といったコストが削減され効率化できると、昨今注目を浴びています。

マニュアル動画は従業員向けの業務手順説明や研修用資料、顧客向けの製品紹介や取扱説明書など、社内向け、社外向けを問わずいろいろな場面で活用できます。

 

 

 

デモンストレーション動画

デモンストレーション動画とは、製品購入やサービスの導入につながるように、製品やサービスの概要や特徴をわかりやすく映像化したものです。製品の購入やサービス導入を検討する見込み客に、実際の使用イメージや、使用することによる効果や利益をわかりやすく示すことで、高い訴求効果が期待できます。動画の対象は営業かけたいクライアント以外にも「商品を購入した後の顧客」「自社の従業員」など様々です。

 

 

 

社内外マニュアル動画

社内外マニュアル動画とは、簡単に言えば社内用と社外用のHOW TO動画です。社内向けは従業員向けに制作する業務マニュアル動画の事を指し、社外向けはクライアント向けに制作する商品の使い方などの説明動画のことを言います。

社内研修を行う場合は、指導者のスキルや伝え方にばらつきが出たり、時間・コストが多くかかります。動画であれば同じものを再生するだけなので受け取る側に大きな差が生じません。

紙では分かりにくい細かな動きも正確に把握しやすいため、スムーズな理解を促せるでしょう。制作コストは最初にこそ掛かりますが、その後は大きな変更が無い場合は長期に渡って使用できる点もメリットとなります。

 

 

 

動画を作ったあとは…

動画を作成したあとは、どのような発表の場があるでしょうか。社内ツールとしてデータを保存しているだけではもったいないですよね。最初から動画の公開場所を決めていることが多いとは思いますが、実は思っているよりも、動画を公開できる場所は多いかもしれません。多くの人の目に触れることで、企業活動や商品・サービスについての認知が拡大していきます。ここでは、動画の配信場所についてご紹介いたします。

 

 

 

YouTube

一番身近な方法として、世界最大の動画共有サイトであるYouTubeで企業チャンネルを開設し拡散する方法があります。YouTubeは日本国内で6500万人のユーザーがおり、世界でも20億人以上いますから、拡散度はダントツです。企業チャンネルがあれば、その後、様々な企業動画を作成するたびに、同じチャンネルで公開していくことが出来るので、ファンやチャンネル登録者の獲得も夢じゃありません。

 

 

 

SNS

現在多くのSNSで動画配信が可能です。TikTok・Facebook・Instagram・LINE・Twitter…など多数ありますが、これからも新しい媒体が増えていくかもしれません。これらのSNSユーザー数もYouTubeと並んで非常に多く、拡散しやすくなっています。特にSNSを活用する若年層へ動画を届ける際には有効な手段といえるでしょう。

 

 

 

 

自社HP

自社サイトに動画を掲載しておく方法です。自社サイトで公開すれば、サイト流入者が動画を閲覧できます。なお、自社サイトが充実していなければそもそもサイト流入者が増加しないため、サイト全体の情報を充実させることが必要な点には注意が必要です。

 

 

 

企業説明会

採用動画は企業PR動画を説明会やセミナーで流せば、確実に参加者に動画が伝わる上、直接視聴者と会話などもできるため情報が伝わりやすくなります。

 

 

 

広告運用

YouTubeやTikTokなどでは、登録者やフォロワーが少ない場合、視聴回数が増えず、頭を抱える担当者も少なくありません。そこで、せっかく作った動画ですから費用をかけて広告運用をしてみるのはいかがでしょうか。

現在、日本で動画広告を掲載できる主な媒体は、You Tube、Facebook、Twitter、Instagram、TikTok、LINEの6つです。効果測定ツールを利用しながら問題点を改善していけることがメリットです。動画がユーザーの心に刺されば、「シェア」や「いいね」で、自らのフォロワーや友だちに拡散してくれます。結果より多くの人に拡散することが出来、企業のイメージアップや認知度向上にもつながりやすくなります。

 

 

まとめ

今回は動画の活用方法について、4つの目的別にご紹介させて頂きました。

動画市場はまだまだ伸び続けているコンテンツです。乗り遅れないためにも出来るところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

シェルパが運営する動画王国ではこれまで数多くの動画・映像制作に携わってきました。

始めたいとは思っていたけど、どこから手を付けていいか迷っておられた企業様。

動画王国では初めての動画制作でも安心のサポート体制が整っています!

また、広告運用チームも在籍しておりますので動画広告の運用をお考えの場合でもお任せください。

動画映像制作・広告運用をご検討の方はぜひ一度お問い合わせください!

 

企画から納品、広告運用まで
サポートします!